はじめに|1年生でも自由研究ってこんなに本格的!?
こんにちは、どんぐりのmamaです。
今年、うちの息子が小学校1年生になり、
はじめての夏休み&自由研究に突入します!
私のイメージでは、「工作を作る」や「絵日記を書く」くらいでいいのかな?と思っていたのですが…最近は「フシギを見つけて、研究して、まとめる」という探究型の自由研究が主流なんですね。
学校からのおたよりには、
学校からのおたよりには、
「身の回りの不思議なことやわからないことを調べていくことが自由研究です。夏休み前に不思議なことやわからないことをお子様と一緒に探しておいてください」との記載が…。

「1年生でもここまで本格的なの!?」と正直びっくりしました。


テーマ決めからまとめ方まで子どもだけでやるのはまだまだ難しいので、親のサポートは必要。
「宿題だからやる」のではなくて、「なんだか楽しかった!」「もっと調べてみたいな」と思えるような体験になったらいいなぁ…と感じています。
そこでこの記事では、「これ楽しそう!子どもも好きそう」と思った、小学生低学年向けの自由研究キットや本をご紹介します。
\自由研究迷ったら!工作キットや観察ノートも紹介中/


※画像タップで楽天ROOMコレクションページへ
自由研究ってなにをすればいいの?
いざ始めようと思っても、「なにをやればいいの?」と悩んでしまう…。
「楽しかった!」だけで終わらずに、ちゃんと学びにもつなげてあげたい…
そんなモヤモヤ、ありませんか?
自由研究って“何を作るか”よりも、“何を知りたいか”から始めることが大切なんだそうです。
たとえば——
- 水に浮くもの・沈むものってなにがある?
- 氷がとける時間ってどのくらい?
- この色とこの色を混ぜたら何色になる?
ど、日常の「どうして?」という疑問からスタートして、
観察や実験をくり返しながら「調べて・まとめる」プロセスが、小1の自由研究にぴったり!
自由研究のハードルを下げるため3つのポイント


- 難しすぎず、子どもが「やってみたい!」と思える内容
- 変化がわかりやすく、観察しやすい
- 結果が絵や写真でまとめやすい
特に小1は「見る・ふれる・やってみる」体験が大事なので、実験や観察が短期間でできるキットは親子の強い味方ですよね!
小1ママが選んだ!おすすめ自由研究アイテム3選
① おうちでできる!実験キット5個セット
静電気・水の不思議・気体の実験など、5種類の実験がこの1セットで楽しめます!
実験に必要な材料が揃っているから、届いたらすぐに始められるのが嬉しい♪
「何やるか迷ってる…」というときにぴったりです。
\色・光・変化がわかりやすい!/


② 森のしいたけ農園キット
にょきにょき育つしいたけを毎日観察できる、育てる×食べる自由研究!
成長のスピードが早いので、観察が楽しいのもポイントです。
イラストや写真で記録がしやすく、感想も書きやすい!
\食育にもなるし達成感も感じられる♪/


③ サクラクレパス|自由研究が楽しく簡単にまとまる!報告ブック
せっかく実験しても「まとめ方がわからない…」と手が止まりがち。
表紙付きで冊子になっているからまとめやすい!
自由研究の“まとめの壁”に悩むママにおすすめ!
\まとめ方に悩んだら、まずはコレをチェック!/
テーマに悩んだら…本でヒント探すのもアリ!
やりたいことがなかなか見つからない場合は、本でヒントを探すのも◎
子どもと一緒にページをめくりながら、「これやってみたい!」を見つけるのも楽しいですよ♪
ママ・パパのための自由研究の進め方【6ステップ】
工作や観察キットはありがたいけど、できれば自分でテーマやまとめ方も考えることも体験から学んで欲しい!そんな気持ちもありますよね・・。
でも具体的にサポートって何をすればいいの?というママやパパのために私が意識した進め方のヒントを簡単にまとめました♪
お役に立てれば幸いです。
テーマを見つける
普段の生活の中で「なんで?」「どうなるのかな?」と気になることを書きだす
気になるランキングを付けてみる
実験の方法を想像してみる
準備をする
材料や必要な道具を書き出してみる



使わない!いらない!と親が決めないようぐっと我慢!
やり方を調べる・考える
計画を立てる
ルールを決める
研究にとりかかる
繰り返し行う(毎日観察・数回試す)



できなくて怒ったり、飽きてやめてしまいそうな時こそママ・パパの出番!
記録をとる
イラスト・図・写真でわかりやすく記録する
研究のまとめをする
テーマを決めた理由、方法、結果、気付き、感想をかく



表紙や最後(感想)のページだけでOKとする!
ファイリングすれば立派な作品♪
まとめ|親子で自由研究を楽しもう!
1年生の自由研究は、まだまだ親の手助けが必要です。
でも、ちょっとした関わり方の工夫で「楽しい体験」や「達成感」に変えることができます!
この記事で紹介したキットや本は、自由研究のハードルをグッと下げてくれる味方。
お子さんの「やってみたい!」を引き出すきっかけとして、ぜひ活用してみてくださいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました♪
\自由研究迷ったら!工作キットや観察ノートも紹介中/


※画像タップで楽天ROOMコレクションページへ
\Amazonプライムデーセール開催中/