お薬手帳は無料でもらえたり、アプリがあったり可愛いテンプレートをダウンロードするなど、今はいろんな方法がありますよね。
必要事項の記載があれば100円均一のノートや手帳でも代用できるって知ってましたか?
表紙を子どものお気に入りのキャラクターシールなどでデコレーションすれば、オリジナルの可愛いお薬手帳も作れちゃいます!
この記事ではわが家が100円均一のノートと家にあるシールを使って実際に作ったおくすり手帳を紹介します。
こんな方におすすめ
- まだお子さまのお薬手帳を用意していない方
- お手頃価格でかわいいお薬手帳を作りたい方
- 子どもや自分好みの可愛くアレンジしたい方

この記事を参考に手作りしてみてくださいね!
ノート選びのポイント


私のおすすめはB6サイズのノート。



母子手帳とほぼ同じ大きさで、カバンにも入れやすいサイズ感です!
- 罫線の種類は自由
病院ではお薬情報をシールで貼ってくれることが多いので、無地や罫線入りでもOK。 - 収納ポケット付きが便利
領収書や診察券を一時的にしまえるので助かります。
デコレーションアイデア


子どもがいると、イベント参加やアンケートでもらえるシールが意外とたまりますよね。
溜まったシールを使えば、お金をかけずにかわいくデコレーションできます✨
例えば、ディズニーランドでもらったバースデーシールを貼ると、特別感があって可愛い💕
マスキングテープや色ペンと組み合わせれば、さらに個性のある表紙に仕上がります。



わが家も家にあるシールを中心に、キャラクターや思い出のシールで表紙をデコレーションしました♪
表紙づくりのコツ


表紙はとっても簡単にアレンジできます!
付属の表紙を裏返してデコレーションするだけ✨
背景に色をつけたい場合は、100円均一で買える色紙を使うのもおすすめ。
タイトルやお子さんの名前は、手書きやテプラで作って貼ってもOK。
これだけで、かわいい表紙があっという間に完成します♪





手作りなら、成長に合わせて差し替えも気楽です!
個人情報ページを作ろう
お薬手帳として使うために、以下のような個人ページを作成しておくのがポイント。


・お名前
・生年月日
・住所
・電話番号
・血液型
・ジェネリック医薬品の使用について
(可・不可・どちらでもよい)
・アレルギー歴(有・無)【お薬の名称】
・主な既往歴
必要事項を最初のページに記載✨️
この情報があれば、薬局や病院でもしっかりお薬手帳として使えます。
まとめ:手作りおくすり手帳は意外と長持ち!


通院頻度によって異なりますが、長男が6歳の今でもまだ1冊目のノートを使い切れていない状態です。
1冊作ってしまえば意外と長く使えるので、コスパも◎。
ぜひ、この記事を参考に世界にひとつだけのお薬手帳を作ってみてくださいね!





