ベビーグッズ コスパ抜群!ミシンで縫うだけ!簡単オムツ替えシートの作り方

※当ページにはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイト、楽天ROOM、A8.netなど)が含まれています。リンク経由のご購入で収益が発生することがあります。
アイキャッチ オムツ替えシート作り方

おむつ交換用のシートって種類がたくさんあって、どれを選べばいいか迷いませんか?
使い捨てタイプがいいのか、購入品がいいのか、購入するならどんなものが便利なのか…選択肢が多すぎて悩みますよね。

この記事では、100円均一で揃う簡単に作れるおむつ交換シートの作り方を紹介します!

こんな方におすすめ

  • おむつ替えシートの購入を迷っている方
  • 外出先のおむつ交換台に、直接子どもを寝かせるのが気になる方
  • なるべくコストを抑えたい方
どんぐりのmama

外出時はもちろん、自宅でも使えて便利です!
ミシンで縫うだけの簡単手作りで、お財布にも優しいですよ。
ぜひ参考にしてみて下さいね!

目次
オムツシート作り方①

すべて100円均一で揃います!

  • フェイスタオル 2枚(例:34cm×80cm)
  • レジャーシート 1枚(例:約60×90)
  • ソフトゴム 10cm(お好みで用意)

生地は分厚すぎるとかさばります。ミシンで縫えない可能性もあります。

どんぐりのmama

シャーリングタオルぐらいの厚みがおすすめです!

1.裏返して広げたレジャーシートの上にタオルを並べて正方形にします。

オムツシート作り方②

2.フェイスタオル2枚を縦幅に合わせて縫い合わせます。

オムツシート作り方③

3.ソフトゴムを2つに折り返し、タオルの裏側に縫い付けます。

オムツシート作り方⑤
どんぐりのmama

ゴムの位置はお好みで調整してください。

どんぐりのmama

丸めて収納するときに使います。不要ならこの工程は省略可。

4.レジャーシートの横幅を、正方形のタオルと同じサイズになるようにカットします。

オムツシート作り方④

5.レジャーシートの4辺を約1cm内側に折り目をつけます。

オムツシート作り方⑥

レジャーシートはタオルより1㎝ほど小さめのサイズにするのがポイントです!
縫い合わせたときに端が内側に折り込まれ、仕上がりがキレイになります。

どんぐりのmama

裁縫が苦手な方や気にならない方は省略してもOKです。

6.レジャーシートの裏とタオルの裏を合わせ、全体を縫い合わせます。

オムツシート作り方⑦

7.完成

オムツシート作り方⑧
オムツシート作り方⑨

正方形サイズなので寝返りしても余裕があり

どんぐりのmama

優先レストルーム等の一般的な交換台にもちょうどよく敷けるサイズ感です!

持ち運びが簡単

どんぐりのmama

・ソフトゴムありVerは、丸めてたためます!
・ソフトゴムなしVerは、畳んでおむつケースにINできます!

タオルの素材や柄を好きなものにできるので、オリジナル感が楽しめる♪

どんぐりのmama

厚みはシャーリングタオルぐらいがおすすめ!

・汚れたらネットに入れて洗濯可能♪

どんぐりのmama

ただし、レジャーシートがポロポロ剥がれて劣化してきます。ネットは必須です!

アレンジも自由♪フェイスタオル1枚バージョンでも作れます

どんぐりのmama

用途や好みに合わせてサイズ調整が簡単にできるのも魅力です!

わが家ではおむつ替え以外にもいろいろ使っていました!

  • お風呂上がりの水濡れ対策としてバスタオルの下に敷いたり。
  • 友人宅に遊びに行って床を汚さないようおむつ交換したい時
  • 靴を脱がせて着替えさせたい時の床敷に。(つかまり立ちができるようになったら)
  • 実家用・外出用・寝室用などすぐ手が届く場所に数枚置いておいたり。

市販品や使い捨ても便利ですが、自分の好きなタオルで簡単に可愛く作れて、コスパも最高!
私の中で作ってよかったベビーグッズNo.1です。

どんぐりのmama

ぜひお試しで作ってみてくださいね!


目次