入学を控えた年長ママの皆さん、子どもが自分で支度できるようになってほしいと思いませんか?
毎朝のバタバタ、忘れ物、教科書やえんぴつの準備…ちゃんとできるのかなと心配になりますよね💦
そんな時に便利なのが お支度ボード。
毎日の支度を「見える化」して習慣化させるのにぴったりです。
入学前の今から少しずつ準備を始めましょう!
今回は、ハンドメイド・購入どちらでもできるお支度ボードの作り方・使い方をまとめました♪
写真やリンクもあるので、ぜひ参考にして、子どもの自立習慣づくりに活用してください♪
お支度ボードとは?

支度の順番や持ち物を視覚化できるボードです。
毎日のルーティンをチェックリスト化することで、子どもが自分で行動できるようになります!
- 「手洗い」「着替え」「ごはん」「はみがき」といった日常の行動の習慣化
- 「靴下→服→ハンカチ→リュック」といった順番をカードやマグネットで表示して行動の見える化
- 持ち物のチェックとして忘れ物防止にも◎
ハンドメイドで作るお支度ボード
ハンドメイドなら、目的や項目、好みに合わせて自由にアレンジできるのが魅力♪
子どもが「楽しい!」と思えるデザインに仕上げて、自然と続けたくなる工夫をしてみましょう♪
作る前に考えること

まずは使い勝手や使用イメージを考えよう!


目的を決める
- 朝の支度や帰りの支度など、行動を習慣化させたい
- 持ち物の準備など身支度を一人できるようにしたい
- 曜日感覚を身につけさせたい
項目を洗い出す
- 行動の習慣化なら「やることリスト」
(はみがき・着替え・朝ごはんなど) - 持ち物の準備なら「アイテムリスト」
(ハンカチ・ティッシュ・水筒など)



項目は、継続しやすいようにシンプルに!必要なものだけを選ぶのが◎
使用イメージ
- 壁掛け
- 卓上
- 兄弟で一緒に使う/別々に使う
チェック方法
- マグネットを貼る
- スライドする
- ひっくり返す
配置やデザイン
- イラストのみ
- 文字のみ
- ふりがな+イラスト
\お支度ボードに使える可愛い絵カードシール/





具体的にイメージできたら早速、材料を揃えよう!
材料例


- ホワイトボード
- マグネットシート
- 絵カードシール・ラベル(テプラも◎)
- 磁石



我が家は、ボード以外は100円均一で揃えました♪
\ボードは壁に貼れるホワイトボードシートにしました👇️/
作り方のポイント
- 子どもが自分でできる簡単な方法にする
- デザインはシンプルで見やすく
- イラスト+ふりがなで読みの練習も◎
完成後は親子で一緒に使い方を確認
子どもが自分で項目を並べたり、イラストを読んだりすることから、自立の第一歩がスタートします!



我が家では、兄弟で相談しながら並び順を決めてもらいました♪


購入できるおすすめお支度ボード



ハンドメイドが難しい場合は、
購入品で手軽に導入も可能♪
\マグネットタイプ/


\壁掛けタイプ/


\スライドタイプ/
お支度ボードで習慣化させるコツ
- 毎日同じ時間に使う習慣をつくる
- 初めは親が声かけして一緒にやる
- 少しずつ自分で進められるようにステップアップ
- できたら褒める・シールを貼るなどごほうび要素を入れる



我が家は、やることリストに「ゲームやテレビ」の遊び項目も入れています♪
子どもの反応・成功例



ここまで終わったら、次はこれ。見える化で時間の使い方が上手になった♪



朝の「終わったの?やったの?」というママの声掛けが減って、グズグズも解消♪



自分で計画的に行動したり、全部終われば自由時間が増えることを実感して、自然と早めに取り組むようになった♪
まとめ・ポイント
お支度ボードは、
毎日の支度を「見える化」して、子どもが自分で動ける習慣を作るのにぴったりのツールです!
ぜひ、入学前の今から、少しずつ環境を整えてあげましょう♪
他にも、入学準備や自宅学習に便利なアイテムも楽天ROOMで紹介しています。
気になるアイテムはチェックしてみてね👇️