初めてのランドセル選び!わが家のラン活体験とポイント

※当ページにはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、もしもアフィリエイト、楽天ROOM、A8.netなど)が含まれています。リンク経由のご購入で収益が発生することがあります。
アイキャッチ ランドセル選び

ランドセル選びって、初めてのママパパには「どんな基準で選べばいいの?」と迷ってしまうことが多いですよね。わが家もラン活を始めて、いろいろな失敗や発見がありました。

今回は、わが家の体験をもとに、失敗しないためのポイントやおすすめの時期を紹介します。

目次

ラン活スタートが遅れた!展示会を逃した体験談

ランドセル選び①

ランドセル選びを本格的に始めたのは、息子が年長になった5月でした。
インターネットで調べると、「展示会で実物を見て選ぶのが良い」との情報が多くありました。
しかし、展示会は春先に開催されることが多く、すでに終了していました。
展示会では最新モデルを実際に試すことができ、カタログだけでは分からない細部まで確認できます。
わが家はこの貴重な機会を逃してしまいました…。

そのため、大型ショッピングモールや実店舗を数か所回って、ランドセルを比較しました。
実際に背負ってみると、軽さやフィット感の違いがよくわかりました。
この経験から、「早めの情報収集が大切」ということを痛感しました。

わが家のラン活スケジュール

以下が実際の流れです。

  • 5月:情報収集開始。展示会はすでに終了していたため、店舗で実物を確認しました。
  • 6月:子どもの好みと条件を照らし合わせてランドセルを注文しました。
  • 8月:注文したランドセルが届きました。

ランドセル選びのおすすめの時期

  • 1月〜3月:カタログを取り寄せ、新作情報をチェック!
  • 4〜5月:展示会が開催され、人気商品が予約されるピーク時期。早めの情報収集を!
  • 12月〜3月:前年モデルや展示品のアウトレット商品が出回る時期。予算重視の方におすすめ。
どんぐりのmama

まずは、各メーカーのランドセルの特徴をチェックすることから始めましょう!

展示会の来場予約は、12月から始まっているところも!
カタログと同時に展示会の情報も要チェック!

わが家が重視したランドセル選びのポイント

ランドセル選び②

ランドセル選びには多くのメーカーや種類があり、どれも魅力的で迷ってしまいます。
そこで、わが家が重視したポイントをご紹介します。

軽さ

タブレットや水筒など持ち物が増えたため、とにかく軽量であることを重視しました。
1,000g〜1,300gの間で比較。試着してみると微妙な違いが体感として分かりました。

フィット感

6年間使うものなので、背負ったときの安定感や肩への負担が大切です。
ベルトの長さや形が子どもに合うかどうかもチェックし、息子が「これが一番背負いやすい」と言ったものを選びました。

デザインとカラー

子どもの好みを尊重するため、ブランドは親が選び、その中から息子にデザインとカラーを決めてもらいました。結果、息子はブルーを選び、親子ともに満足のいく選び方が出来ました。

耐久性

素材やハンドメイド品はその分価格が上がるので、耐久性と予算のバランスを考えました。軽量で丈夫なクラリーノ素材に絞りました。

価格

5〜7万円を予算に設定。祖母から入学祝いとしてプレゼントしてもらいました。

わが家が選んだランドセル:セイバン『モデルロイヤル ドラグーン』

ランセル選び③

最終的に、息子が選んだのはセイバンの『モデルロイヤル ドラグーン』(パールメタリックマリン×ブルー)です。

このランドセルは、セイバン独自のクラリーノ素材『アンジュエールグロス』を使用しており、ツヤ感と優れたはっ水性が特徴です。耐久性と軽さを兼ね備え、実物を確認できるセイバンの実店舗で選びました。

👉️天使のはねパートナーストア 
※本リンクはアフィリエイト広告を含みます。

ランドセルが一番安くなる時期は?

ランドセル選び④

以下の時期に注目。

  • 4月〜6月:早期割引が適用されるメーカーが多いです。
  • 12月〜翌年3月:前年モデルや展示品のアウトレット商品が狙い目です。

早割や早期特典を活用して、お得に購入しましょう!

初めてのランドセル選びは、親子にとって特別なイベントです。
我が家は情報収集が遅れ、慌てましたが、試着を重ねて納得のいくランドセルを選べました。

この記事がラン活を始めるママパパのお役に立てたら嬉しいです。

どんぐりのmama

素敵なランドセルが見つかりますように、応援しています!


目次