小学校入学を控えるママの皆さん、入学準備は進んでいますか?
「何を買えばいいの?」「いつ揃えればいいの?」「どこで買うのがお得?」と迷うこと、ありますよね。
この記事では、入学準備で買うものをカテゴリ別に整理し、セールやまとめ買いにも使える買い物メモとして活用できるようまとめました。
これを読めば、必要なものが一目でわかり、効率よく準備できます♪

ぜひ、最後まで読んでくださいね♪
小学校入学準備で買うものリスト【全体像】
入学準備でそろえるものは大きく分けると以下の4カテゴリです。
- 必需品(文房具・ランドセル系)
- 消耗品(ストックしておきたいもの)
- 学校生活で必要な衣類・小物
- 家で使う学習サポート用品
必需品|入学前に必ずそろえるもの


アイテム | ポイント・補足 |
---|---|
ランドセル | 年長夏〜秋に購入、早割・早期注文特典あり 👉我が家のラン活体験談はこちら |
筆箱 | 鉛筆・消しゴム・赤鉛筆をセットで収納できるもの |
鉛筆・消しゴム | 2B鉛筆、消しゴムは予備も用意 |
赤青鉛筆 | 算数用に必要、ストック推奨 |
ノート類 | 学年別に必要数確認、予備もあると安心 |
定規・下敷き | 学年サイズに合ったもの、折れや割れ防止に予備推奨 |
お道具箱セット | お道具箱・はさみ・のり・クレヨン・色鉛筆・セロハンテープ |
名前つけグッズ | お名前シール・スタンプなど |
上履き | サイズ確認+予備を用意 |
給食セット | ランチョンマット・巾着袋など |
体操服・体操服袋 | 学校指定のサイズ・枚数を確認 |
赤白帽子・黄色帽子 | 運動会・体育用、黄色は学校による |
防災頭巾 | 学校指定サイズを確認 |
算数セット | 学校指定セット、名前つけ必須 👉算数セット名前シールの目安 |
粘土セット | 油粘土・工作板など |
ぞうきん | 学校指定枚数確認、破れたら交換用 |
手提げ袋 | 教科書や道具入れ、サイズ確認 |
音楽バッグ | リコーダー・音楽教材用、サイズ確認 |



必要なものは学校指定品と照らし合わせながらチェックしておくと、買い忘れや買い直しのリスクが減ります。
消耗品|ストックしておきたいもの




アイテム | ポイント・補足 |
---|---|
鉛筆・赤青鉛筆・消しゴム | 鉛筆・消しゴムの消費が早い!まとめ買いで予備も確保 |
ノート類 | とくに自由帳の消費が早い! 他ノートは学校で配布される場合がある(こくご・さんすう) |
セロハンテープ・のり | 工作用・予備もあると便利 |
色鉛筆 | 2学期から図工の授業で出番多め。 |
絵の具・クレパス | 100円均一で単品購入も◎! |
上履き | サイズアップや破損時に買い替え |
下敷き | 破損・割れに備えて予備を用意 |
定規 | 折れやすいため予備を1本用意 |
ぞうきん | 汚れ・破れ時に買い替え |
マスク | 給食当番用のマスク。使い捨てまたは布マスクを用意 |
ピアニカ予備ホース | 穴あきに備えて、予備を一緒に購入が◎ |



セール時にまとめ買いがおすすめ♪


学校生活で必要な衣類・小物




アイテム | ポイント・補足 |
---|---|
上履き・靴袋 | サイズ確認、予備もあると安心 |
体操服・体操服袋 | 学校指定有無を確認 |
赤白帽子・黄色帽子 | 黄色帽子は学校により不要な場合も |
防災頭巾 | 学校指定有無を確認 |
ハンカチ・ティッシュ・移動ポシェット | 毎日使うものは複数枚あると便利 |
給食袋・ランチョンマット・マスク | マスクは給食当番用に準備 |
手提げ袋・音楽バッグ | 教材入れや週末の持ち帰りバックとして使用 |



学校によっては指定品の購入もあるので、サイズやルールを確認しながら揃えましょう。
家で準備しておくと安心な学習サポート用品




アイテム | ポイント・補足 |
---|---|
学習机・ラック | リビング学習もOK、収納量を確認 |
知育時計 | 時間の感覚をつかむ、生活習慣のサポートに |
ラベルライター | 名前つけ用、文房具や持ち物に活用 |
学習ポスター | 九九・ひらがな・カタカナなど、視覚で学習サポート |
鉛筆削り | 毎日の学習で必要、電動が便利 👉️鉛筆削り迷ったらコレ! |
消しゴムカスクリーナー | デスクをきれいに保ち、ママの片付けストレスも軽減 |
デスクマット | 机の汚れ防止、学習環境を整える |
お支度ボード | 毎日の支度・習慣化をサポート |
ピコトレ | ゲーム感覚で暗算トレーニング、計算力アップに◎ |
グリッペン | 正しい鉛筆持ちサポート、短い鉛筆の活用に◎ |



家での学習環境を整えると、子どもが自分で学ぶ習慣がつきやすくなります。




入学準備はいつから始める?時期の目安【年長〜入学直前】
年長 春~夏
- ランドセル選び開始





早割や展示会を活用して、軽さ重視で選ぶのがおすすめ!


秋
- 就学時健康診断


学校提携の文房具店が出張し、体操服や赤白帽子の試着、早期申込み、学校別入学セットの申し込みができます。学用品の一部展示があることも。
当日は価格や学校指定品の種類だけ確認して、購入は後日じっくり検討するのがおすすめ♪



帽子や体操服は試着して、サイズを確認するだけでもOK
冬
- 入学説明会後に学用品を本格準備






- 学習机やラックなど学習環境の整備も開始







デスクや収納ラックの準備も忘れずに!
2〜3月
- 通学用品の購入
防水シューズ・GPS・ランドセル肩パッドなど学用品以外にも揃えるものがたくさん!
\新1年生買ったものリストまとめてます♪/




- 名前をつけて準備完了
テプラ、シール、スタンプなど便利グッズを駆使いして時短で完了させよう!





計算カードは、一枚ずつ全部名前つけ必要だよ!


入学準備を安く済ませるコツ


学校提携セットで一部をまとめ買い
楽天スーパーセール・お買い物マラソンを活用
3月初旬の楽天スーパーセールは要チェック!
福袋や入学準備セットも見逃さない


年明けになると、楽天では「新一年生向け福袋」や「入学準備セット」が多数販売され始めます。
\小学生の文房具はココ!/
楽天おすすめショップまとめ
(どんぐりのmamaインスタグラムへ)
消耗品はディスカウントストアやまとめ買いで節約
ディスカウントストアでは、上履き・のり・ハサミ・消しゴムなどの消耗品が安価で購入可能!
+ちょこっと体験談|現役1年生ママのわが家の入学準備
実際に入学準備をしてみて思ったことを少し紹介します✨
- 鉛筆は名前入りが正解
入学後すぐに買い足しが必要に!名入れ済み鉛筆をリピ購入で落ち着きました。 - ノートは焦って買わなくてOK
こくご・さんすうは学校から配布される場合が多く、行数指定もあるので必要に応じて買い足すくらいで大丈夫。 - 消しゴムは多めにストック!
小1の最初はなくす・折れるが日常茶飯事。まとめ買いが助かりました。 - 通学帽子はメッシュ&洗える素材が便利
夏の通学で毎日汗びっしょり。メッシュや洗濯できるタイプにすればよかったと我が家は入学後に後悔。 - GPSはトークつきにタイプが大正解!
「早く帰ってきて!」と直接メッセージできるのが本当に便利。


\我が家のリピ買いストック品はこちら👇️/
まとめ|入学準備は「何を」「どこで」「いつ買うか」が大事
入学準備は初めてだと「何を揃えればいいの?」と迷ってしまうもの。
でも、必要なものをカテゴリ別に整理して、少しずつ準備を進めれば安心です♪
準備万端で新しい生活を気持ちよくスタートさせましょう!
- 入学前に買ったもの
- 入学後に買ったもの
- 学用品以外で揃えると役立つアイテム
- 小学生文房具のおすすめ楽天ショップ
まとめてチェックしたい方はこちら👇️





最後まで、読んでいただきありがとうございました♪







