目次
黄色いワッペンとは?
小学校の入学式で配布される交通安全ワッペン。
実はこれ、1年間の交通事故傷害保険が付いている大切なアイテムだったんです!

私も入学前まで知らなかった!


「気づいたらボロボロになっていた…」というママたちの声も少なくないようで、わが家も急いで対策することにしました!
ワッペンが傷む原因とは?
先輩ママたちに聞いてみると、こんなトラブルが多いようです。
- 絵柄や文字が消えてくる
- 折れたり、丸まってくる
- 安全ピンの穴がヨレヨレになって破れる
せっかくのワッペン、できればキレイな状態で1年間使わせてあげたいですよね。
材料はすべて100円ショップなどでそろうので、合計210円程度で作れます。
あわせて読みたい




「入学準備、終わったつもりだった…」小学校入学後に買い足した学用品7選【リアル体験談】
入学前にしっかり準備したつもりでも、入学後すぐに「買い足し」が必要だったものが意外と多かった! この記事では、実際に入学直後の生活の中で「これも必要だった!」…
交通安全ワッペンカバーの作り方(ミシン使用)【材料2つだけ!】


材料:
- ソフトタイプの名札ホルダー(1枚)
- バイアステープ(お好みの柄でOK)
無印良品ならケースが税込み100円!
100円均一より安く手に入りますよ!


作り方:5ステップ
① 型取りする


名札ホルダーの上にワッペンをのせ、8mmほど外側をざっくり型取り。
② 縁を縫う


U字型の部分にバイアステープをかぶせて、ミシンで縫います。
③ 高さを調整


ワッペンをケースに入れて高さを確認し、不要な部分をカット。
④ 裏面にフタを作る


ワッペンの高さに合わせて、サイドに切り込みを入れ、山折りにしてフタを作ります。
⑤ 上部の縁を縫う


表側の上部にだけバイアステープをかぶせ、ミシンで縫ったら完成!
☆お好みでループを作る


バイアステープを開いてお好みの長さにカットし、ループ状にして縫い付ければカンタン!
取り付け&アレンジ方法


- リングをつければランドセルにも◎


- バイアステープの柄を変えたり、長方形など形も自分好みにアレンジできます。
\作り方のヒントが見つかるかも! /
まとめ|入学後すぐに!交通安全ワッペンを長持ちさせよう
交通安全ワッペンは、1年間の安心と安全を守ってくれる大切なアイテム。
キレイな状態を保つためにも、入学直後の今、ぜひカバーを手作りしてみてくださいね。



今からでも間に合う!
あわせて読みたい




小学校入学準備はいつから?何をどこで揃える?お得に進める方法
1. はじめに お子さんの小学校入学が近づくと、 「いつから準備を始めればいいの?」 「必要なものは何?」 「学校指定品はどこで買うのが正解?」 など、不安になりま…